先日の海の日、7月17日に『脳のトニック剤!・つぼ草養生法』講座を開催致しました。

こちらは、Kumburaの由美子先生とのコラボ企画。

満席、13名様にご参加頂きました。
御狭い中、ご不便おかけいたしましたが、由美子先生のお話し、みなさん真剣に学ばれてます!
つぼ草や、スリランカではゴトゥコラと呼ばれ、食材として利用されています。
養生食として、つぼ草の薬用粥や、現地での養生法をお話し頂きました。
先ずはつぼ草汁作り。

つぼ草薬用粥の完成!

「薬だから、そんなに美味しいものじゃないよー」と、前置きをしていたものの
美味しく出来ちゃって(笑)
皆さんにも大好評♪
お昼は、何といっても!
美味しい、Kumburaのスリランカランチ。
Menuは
・海老のテルダーラ
・レンズ豆のパリップ
・冬瓜のホッダ
・ビーツのココナッツミルク煮
・ゴトゥコラサンボーラ

サービスで、海老のテルダーラの作り方も教えて頂きました。

美味しそう、そして美味しいw

お料理が美味しいと会話も弾みます。
会場には、皆さまの「美味しい」のもだえる声が(笑)響いておりました。
本当に美味しかったですね!
午後からは、KarunaのNAOMIが担当しまして
つぼ草薬用ギーと、つぼ草とローズ&アロエクリーム作り。
〇〇の薬用ギーというのは、アーユルヴェーダ製剤として沢山販売されています。
ただ、〇〇にあたるハーブを単独で用いる訳ではなく、
そのものの消化吸収をよくするや、相乗効果が望めるなど他の薬草とコンビネーションしていきます。
今回は、「脳のトニック剤」を狙いとしていますので、
つぼ草以外で脳に良い、シャンカプシュピーや菖蒲根、消化力をあげるトリカトゥなど、
様々なハーブと組み合わせて作りました。
先ずはギー作り。

美しい黄金色。ギー作りを楽しみにしてらっしゃっ参加者様も多数!ジワリきてますね~ギー。

こちらはもう1つのブラフミー。
つぼ草はアーユルヴェーダで、ブラフミーともよばれますが、同じ作用をするハーブ、バコパもブラフミーと呼ばれます。
こちらは、バコパ。和名はオトメアゼナ。こちらも薬用ギーにいれました。

スワラサ作り(絞り汁)

カシャーヤ(煎じ液)作り

手間ひまかけてのつぼ草薬用ギー完成です。
美しいグリーンですね。

こちらはつぼ草とローズ&アロエジェルクリーム。
こちらで使用したつぼ草オイルは、薬用ギーではなく、ごま油とつぼ草で作ったもの。
薬用ギーには、消化を上げるため、トリカトゥが入っているので、皮膚刺激が強くなってしまうので^^
ローズの芳香蒸留水の香りも良い夏向きクリームになりました。

つぼ草は認知症の予防にも期待が持たれるハーブです。
また、日本でも栽培が容易なうえ、野菜としても摂取できるという利点の多さ。
これからの社会のニーズにもマッチしているアーユルヴェーダのハーブが
普及していくと良いな。
今日のイベントでは、生育方法、食材、薬、美容と多面的にアプローチいたしました。
ぜひ、育てて欲しい!
ご参加のみなさま
由美子先生
素敵なイベントになりました、感謝。

こちらは、Kumburaの由美子先生とのコラボ企画。

満席、13名様にご参加頂きました。
御狭い中、ご不便おかけいたしましたが、由美子先生のお話し、みなさん真剣に学ばれてます!
つぼ草や、スリランカではゴトゥコラと呼ばれ、食材として利用されています。
養生食として、つぼ草の薬用粥や、現地での養生法をお話し頂きました。
先ずはつぼ草汁作り。

つぼ草薬用粥の完成!

「薬だから、そんなに美味しいものじゃないよー」と、前置きをしていたものの
美味しく出来ちゃって(笑)
皆さんにも大好評♪
お昼は、何といっても!
美味しい、Kumburaのスリランカランチ。
Menuは
・海老のテルダーラ
・レンズ豆のパリップ
・冬瓜のホッダ
・ビーツのココナッツミルク煮
・ゴトゥコラサンボーラ

サービスで、海老のテルダーラの作り方も教えて頂きました。

美味しそう、そして美味しいw

お料理が美味しいと会話も弾みます。
会場には、皆さまの「美味しい」のもだえる声が(笑)響いておりました。
本当に美味しかったですね!
午後からは、KarunaのNAOMIが担当しまして
つぼ草薬用ギーと、つぼ草とローズ&アロエクリーム作り。
〇〇の薬用ギーというのは、アーユルヴェーダ製剤として沢山販売されています。
ただ、〇〇にあたるハーブを単独で用いる訳ではなく、
そのものの消化吸収をよくするや、相乗効果が望めるなど他の薬草とコンビネーションしていきます。
今回は、「脳のトニック剤」を狙いとしていますので、
つぼ草以外で脳に良い、シャンカプシュピーや菖蒲根、消化力をあげるトリカトゥなど、
様々なハーブと組み合わせて作りました。
先ずはギー作り。

美しい黄金色。ギー作りを楽しみにしてらっしゃっ参加者様も多数!ジワリきてますね~ギー。

こちらはもう1つのブラフミー。
つぼ草はアーユルヴェーダで、ブラフミーともよばれますが、同じ作用をするハーブ、バコパもブラフミーと呼ばれます。
こちらは、バコパ。和名はオトメアゼナ。こちらも薬用ギーにいれました。

スワラサ作り(絞り汁)

カシャーヤ(煎じ液)作り

手間ひまかけてのつぼ草薬用ギー完成です。
美しいグリーンですね。

こちらはつぼ草とローズ&アロエジェルクリーム。
こちらで使用したつぼ草オイルは、薬用ギーではなく、ごま油とつぼ草で作ったもの。
薬用ギーには、消化を上げるため、トリカトゥが入っているので、皮膚刺激が強くなってしまうので^^
ローズの芳香蒸留水の香りも良い夏向きクリームになりました。

つぼ草は認知症の予防にも期待が持たれるハーブです。
また、日本でも栽培が容易なうえ、野菜としても摂取できるという利点の多さ。
これからの社会のニーズにもマッチしているアーユルヴェーダのハーブが
普及していくと良いな。
今日のイベントでは、生育方法、食材、薬、美容と多面的にアプローチいたしました。
ぜひ、育てて欲しい!
ご参加のみなさま
由美子先生
素敵なイベントになりました、感謝。
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://ynhasta.blog.fc2.com/tb.php/123-0f35147e
トラックバック
コメント